Corporate Donation

法人寄付

より大きく社会を動かすために、企業・団体のみなさまのご支援が必要です。

ReBitは、当時大学生だった創設者たちの「次の世代の子どもたちにはもっと多様性に溢れた未来を届けたい」との強い想いからはじまりました。
15年を超え、多くの個人・法人のみなさまに支えていただき、今ではLGBTQの暮らしを支える国内最大の認定NPO法人へと成長できました。
LGBTQもありのままで未来を選べる未来を、共に創っていただける法人のみなさまをご支援をお待ちしています。

今すぐ寄付をしたい方

これから寄付を検討したい方

ReBitが取り組む課題

「”オカマ”といじめられて、不登校になった」「トランスジェンダーだと伝えたら内定を取り消された」など、LGBTQは多くの困難に直面しています。
ReBitはLGBTQもありのままで学ぶ・働く・暮らすための啓発や支援に取り組みます。

ReBitの取り組み

学校での理解促進

2000回を超える学校での授業や教材づくりを通じ、LGBTQも安全な学校環境をつくってきました。

キャリア支援

就活生等へのキャリア相談や研修等を通じ、LGBTQも自分らしく働くための支援を1.2万人以上に提供。

暮らしの支援

生活困窮や精神障害など複合的な困難があるLGBTQへの相談・就労支援を通じ、暮らしの支援を行います。

まちづくり

200を超える自治体のLGBTQ施策への伴走を通じ、LGBTQも安全に暮らせるまちづくりに取り組みます。

支援を受けた方の声

小学生のときからずっと性別に違和感があることを誰にも言えなくて、「自分っておかしいのかな」とずっと悩んでいました。高校の時 に ReBit が学校に来て、授業をしてくれたことを きっかけにはじめて、LGBTQの大人と出会えて「自分って独りじゃないんだ。自分のままで大人になれるんだ」と思えました。
みなさんのご寄付のおかげで、このようなきっかけをいただけたことに感謝しています。

職場で「おまえホモか」などとハラスメントを受ける日々のなかで、うつになって退職をしました。精神障害があるゲイの私は働けないのではと心配でした。その頃にReBitのキャリア支援を受けて、セクシュアリティのことも精神障害のことも安心して相談できたこと、さまざまな研修を通じてスキルをのばしたり、面談練習を丁寧にしていただき、今では自分らしく働けていることに、感謝しています。

クラスのなかで、いわゆる” オカマネタ” がでたことをきっかけに、多様な性について伝える授業をしようと考えはじめました。どのような授業をしていいかわらず検索していたところ、ReBit の Ally Teacher’ s Tool Kitを見つけました。学習指導案や映像動画、配布プリントま で全てそろっていて、安心して授業ができました。

ReBitの強み

2009年の設立以来、15年以上活動を続けています。2018年には、高い公益性や健全な運営体制があると認められ、東京都からの認定NPO法人からの認定を受けました。
全国東京・大阪2つの支援拠点とオンラインを通して、合計25万人の子どもや大人たちに学びを届けたり、1.2万人へのキャリア支援を提供しています。

代表理事の藥師実芳は、行政委員や大学講師を務めたり、青少年版国民栄誉賞と言われる「人間力大賞」受賞、世界経済フォーラム(ダボス会議)が選ぶ世界の若手リーダー、グローバル・シェーパーズ・コミュニティ選出される等、高いリーダーシップを評価されています。
また、ReBitのチームは教育・キャリア支援・福祉・まちづくりと多角的な専門性を有するスタッフが集結し運営しています。

監事監査を定期的に実施しており、ご意思に即して寄付金を事業に充当し、その使途を正確に報告していくための財務管理体制を整えております。

代表・事務局長をはじめ英語が堪能な人材が多く、英語での報告やご連絡が可能です。

ReBit has many members proficient in English, including the Representative Director and the Secretary-General, enabling us to provide reports and communication in English.

今すぐ寄付をしたい方

これから寄付を検討したい方

ご支援いただいた企業さまとの取り組み

スターバックスコーヒージャパン株式会社さまにご寄付をいただき、校内のLGBTQへの理解促進とセーフスペースづくりを目的とした「レ インボー学校プロジェクト」を行ないました。LGBTQやアライのパートナー(従業員)にもご登壇をいただき、2020年度より小学校・中 学校・高等学校・大学等で43校で、多様性を考える授業をおよそ1.1万名の生徒や先生に届けることができました。また、この取り組みは、任意団体work with Prideが主催する性的マイノリティに関する取り組みを評価する『PRIDE指標2021』のベストプラクティスを受賞しました。

スターバックス コーヒー ジャパン株式会社

株式会社ZOZO

ブルームバーグ L.P.

デロイト トーマツ グループ合同会社

ドクターマーチン・エアウエア ジャパン株式会社

株式会社JSOL

日本ロレアル株式会社(キールズ)

株式会社ファミリーマート

三和グループ社会貢献倶楽部

株式会社スープストックトーキョー

カラーズ株式会社

横浜ゴム株式会社

株式会社みずほフィナンシャルグループ

株式会社三井住友フィナンシャルグループ

株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ

日鉄ソリューションズ株式会社

株式会社TeN

これまでの寄付事例

商品・サービスの売り上げのご寄付

レインボー商品など、LGBTQ支援の商品の売り上げの一部を寄付いただいています。

イベントを通じた売上のご寄付

社内外のLGBTQ支援イベントでの参加者・社員さまで集まった寄付をいただいています。

ボランティア寄付

社員さまのボランティア時間数に応じて、企業から寄付をいただいています。

マッチング寄付

社員さまからの寄付に同額を企業から寄付をいただいています。

ReBitとSDGs(持続可能な開発目標)との関わり

ReBitのミッションである「LGBTQもありのままで未来を選べる社会」はSDGsに関わっています。

3. すべての人に健康と福祉を

LGBTQは社会状況等からメンタルヘルスが悪化しやすく、精神障害や自殺の高リスク層です。LGBTQへの支援や、支援者養成に取り組んでいます。

4. 質の高い教育をみんなに

LGBTQの7割が学齢期にいじめを経験し、学校は安全な場所でないことが多いです。学校での授業や教材提供、教員養成を通じ安全な学校づくりに取り組んでいます。

5. ジェンダー平等を実現しよう

学校や企業、行政等と連携し、LGBTQやダイバーシティに関する教育・啓発等の取り組みを促進することで、多様な性に関する理解の促進に取り組んでいます。

8. 働きがいも経済成長も

トランスジェンダーの75%が求職時にハラスメントを経験する等、LGBTQは就労困難層であり、そのことが生活困窮やメンタルヘルスの悪化につながっています。LGBTQのキャリア支援や、企業の安全な職場づくりへ伴走しています。

税制優遇について

ReBitへのご寄付は、税制優遇の対象となります

ReBitは2018年7月東京都から認定NPO法人の認定を受けました。
ReBitへのご寄付は、税制優遇の対象となります。

税制優遇のイメージ

寄付金特別損金算入の流れ

認定・仮認定NPO法人に寄付し、領収書をもらう

・別表十四(二)
・適用額明細書 を記載

特別損金算入枠が適用され法人税が減額されます!

メディア掲載事例・受賞歴

NHK、日本テレビ、テレビ朝日、フジテレビ、日経新聞、読売新聞、朝日新聞、毎日新聞、日経ビジネス、AERA、週刊ダイヤモンド、JAPAN TIMES 等

財務情報を公開しています

ReBitでは監事監査を定期的に実施しており、ご意思に即して寄付金を事業に充当し、その使途を正確に報告していくための財務管理体制を整えております。ReBitの財務情報はこちらからご覧いただけます。

寄付にあたってよくあるご質問

寄付の方法を教えてください

銀行振込またはクレジットカードの2種類で受け付けております。ご寄付申込みフォームより、お申し込みください。ご寄付をお申し込みの前に、ご相談事項がある場合はお問い合わせフォームよりご連絡くださいませ。

寄付の使いみちは指定できますか

教育事業、キャリア支援事業など、支援したい事業を指定してのご寄付も受け付けておりますので、事前にご連絡ください。事業を指定せずLGBTQもありのままで未来を選べる社会づくりを広くサポートいただけるReBit全体へのご寄付もありがたく頂戴しております。

税制優遇は受けられますか

はい、受けられます。ReBitは東京都から認定NPO法人の認定を受けており、ご入金いただいたご寄付は税制優遇の対象となります。法人の皆さまからのご寄付は、一般の寄付金等の損金算入限度額とは別に、特別損金算入限度額の範囲内で損金算入をすることができます。詳しくは、こちらをご覧ください。

金額の指定はありますか

金額の指定は特にございません。温かいご支援はいくらからでも、ありがたく頂戴しております。

会計報告は出していただけますか

年度ごとの財務報告はこちらに掲載しております。また詳細版・データでご入用の場合は、送付させていただきます。

活動報告はいただけますか

月1回程度活動の様子をお伝えするメールマガジン、年1回発行の活動報告書にてご報告させていただきます。また、対面やオンラインでの活動成果や会計報告等をお伝えする「事業報告会」も毎年開催しております。また、定期的な報告媒体とは別に、団体概要や事業のご紹介をしている団体パンフレットもございますので、必要に応じてお送りさせていただきます。

ReBitのロゴは使用できますか

ご支援いただいている法人様には、ご使用いただくことが可能です。データをお送りいたしますので、使途をご連絡くださいませ。WEBサイト、社内報、お客様向け媒体への掲載等、広報活動にご活用いただけます。

今すぐ寄付をしたい方

これから寄付を検討したい方